2026年4月1日より導入される自転車の「青切符(交通反則切符)」制度ですが、9月4日に警察の交通違反の指導取締りの基本的な考え方についてとりまとめた自転車ルールブック「自転車を安全・安心に利用するために」(自転車ルールブック)が公表されました。
(警察庁HP「概要資料」より)
「自転車を安全・安心に利用するために」(自転車ルールブック)の作成について(警察庁)
走行中の携帯電話使用(ながら運転)など重大事故につながる恐れが大きい行為を警察官が確認した場合、指導警告を経ずに原則反則金の対象とする等、基準を明確にします。
今までの警察庁の説明通り、ルールブックでは、基本的には違反があっても、まず現場での「指導・警告」で対応すると書かれており、そのうえで警察官の指導に従わない場合や、歩行者や車などに危険を生じさせた場合に「青切符」が交付されるとしています。
ただし
「ながらスマホ」については、指導・警告なしで、直ちに青切符です。
さらに飲酒運転は青切符ではなく、赤切符なのもわりません。
今月21日からは全国秋の交通安全運動も始まります、このニュースをきっかけにいま一度、ご自身や周りの方の交通ルールの理解度を見直してみませんか?
シゲオーでは自転車の交通安全に関する座学や、実走を含めた安全講習を実施しております。
事業所へ出向いての講習からWEB、また事業者様の重視する項目に合わせた内容など、ニーズに合わせた内容で実施しております。
そしてこの度、全日本デリバリー業安全運転協議会様、蒲田警察署様と共同で9月26日に自転車講習会を大田区・蒲田の「ラヴィドライビングスクール蒲田」にて開催致します。
( 9月26日(金)14:00~16:00 13:30受付開始 参加費無料 自転車・ヘルメットは貸し出し )
一般の方の参加も受け付けております、ご興味のある方は当社営業までお問い合わせ下さいませ。
この講習会に限らず、今後も安全な事業遂行に資する活動をおこなって参ります、皆様のご参加をお待ちしております。
ビジネスバイク・業務用自転車のメンテナンスメーカー
株式会社シゲオー